こんにちは、いいくらしサービスです。

 

雨が降ると気になるカビ・・・・。

壁や水廻り、食品等、カビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。

カビを大きく種類に分けて、簡単な特徴と違いなどについてお話します。

有害なカビを発生させないためにも、まずはカビそのものについて知ることから始めてみましょう。

 

 

①黒カビ

家の至るところに存在している黒カビは、カビの中でも最も一般的なもののひとつです。

黒カビはアルコールや熱に弱く、カビの中では比較的除菌が簡単です。

黒カビそのものに毒性はありませんが、エアコンなどに繁殖することでアレルギーや

気管支疾患の原因になるので注意が必要です。

 

②青カビ

空気中に常に浮遊しているのでパンやお菓子などに真っ先に生えるのは、大抵がこの青カビです。

青カビには抗生物質の原料になる『ペニシリン』が含まれており

さまざまな目的で活用されています。

また、チーズの発酵にも青カビが使われているなど、人間にとって非常に関わり深いカビとも言えるでしょう。

 

③赤カビ

赤カビは植物を枯らしたり腐敗させる作用を持ちます。

身近なところでは、古くなったパンやご飯に多く発生します。

この赤カビは人間にも有害な毒を産生します。

重篤な中毒症状を引き起こしたり、免疫不全を引き起こす

非常に毒性の強いカビ毒です。

少しでも赤カビが見られる食品は、絶対に食べずに捨てるようにしましょう。

 

④白カビ

いたるところに発生するフワフワした白カビ。

実は青カビの仲間であることがほとんどです。

一見よく似たカビでも、性質が異なっているものもあり、

中には、強いカビ毒を産生するものもあるので

他のカビ同様吸い込まないよう注意が必要です。

 

日本は雨や台風が多く、湿度が非常に高い国です。

 

湿度が高い場所には黒カビ、食品には青カビや赤カビ、

というふうに場所によって生えやすいカビが異なります。

それぞれのカビの特徴や生態を把握することと、

定期的なチェックでカビを繁殖させにくい環境を作りましょう。